ホーム>ラッキープリントスタッフブログ
データ入稿用フォーム
テンプレートダウンロード

ラッキープリントスタッフブログ

円安の裏へ・・・その一

 1998年(アジア金融危機)以来、24年ぶりの円安水準とよく伝えられていますが、当時も1997年に米国の利上げで、大量のドルがアメリカに戻り、ドルを中心とした外貨準備高が少なかった韓国、タイ、香港などが、米ドルの本国回帰によってタイの通貨パーツ、韓国のオン、香港ドルも大幅の通貨安になって、アジア金融危機を誘発しました。日本もその影響で円安になりました。

 では20数年後のアジアの経済規模も各国の外貨準備高もだいぶ増えたのですが、韓国のオン、日本円も、イギリスのポンド、いやこれだけではなく、ユーロまでも通貨安になっています。米国の金利水準までに上げて、外貨を本国から逃げることを回避することもできますが、コロナ禍の経済不況で、企業や暮らしの支援に大型の国債の発行や銀行融資のコストアップにも警戒しなければなりません。ジレンマの中に金融政策で対処する選択肢もほとんどありません。

 1998年も2008年の金融危機を巻き起こした起因はいずれも米国の利上げで、国際機関投資家の「投機売り」によるもの、その構図は今回も変わりません。もっと遡れば、1989年日本のバブル崩壊も2001年のアルゼンチン通貨危機も、背後にその投資勢力の暗躍があったからです。

 では、円安の裏に何があったのか、国際機関投資家はどういった手段で「投機売買」で主権国家の通貨安を齎し、自分の財布を充填しているのでしょうか。その手の内を見てみましょう。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

 

 

 

 

昇華転写用白マグカップの等級について(下)

 弊社は品質の好ましくない商品の流通を止めることはできませんが、輸入する前に予め消費者の立場に立ち、品質を確保しなければなりません。万が一品質に問題がある場合も誠実にアフターケアを行うことをいつも心掛けています。ですので、弊社は独自のルートでそういった各工程や仕分けを厳格に行い、品質基準をクリアした業者と取引をしています。

 以前、弊社の取引先が昇華転写用マグカップの等級はAAA(輸出トリプルA級)、A(国内A級)と国内B級と三等級を仕分けして出荷していたと聞きました。上記AAA、A級2種類のみ弊社はいつも輸入して、それぞれA級とB級品扱いで販売を行っていますが、最近、コストの影響や多くの発展途上国の切実な価格上の要望で、中国国内B級品以下、C級とD級品も含めて、5等級に分けて価格と地域の対応を行っているそうです。そうなると必然的にB級以下の昇華転写用マグも日本市場に流れることになり、現実にすでに大量に出回っています。

 中国国内A級品(弊社におけるB級品)、マグ表面に多少、それほど目立たない黒い斑点や黄色いシミ、気泡でさえ気になるお客様もいます。まして中国国内B級及びB級以下の製品で、出荷して恥ずかしいレベルに違いありません。

 数十年の経済成長で中国製品そのものが安さで勝負する時代から脱皮し、次のステップに上がろうとしていますが、同時に世界の工場として異なる地域のニーズや欲求への対応も求められています。

 いずれにしてもコストで品質を決めることは永遠に変わらないのではないでしょうか。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

 

昇華転写用白マグカップの等級について(上)

 輸入品の昇華転写用11OZ白マグカップはオリジナルグッツや販促グッ、贈呈品、記念品など製作に定番商品として市民権を得られている中、他社の商品を使っている複数のお客様から、転写用マグカップの品質に対する不満で、弊社サイトに辿り着きました。白いマグカップのはずですが、黄色ベースになっています。中に黒くくすんだものもありますし、目立つ傷やシミなども平気に出荷されていると聞きました。長年で中国製昇華転写用機材や転写用素材を取り扱う弊社としては、日本というプレミアム市場における品質欲求の高さは創業当時から分かっていますし、きちんと検品をして出すのは当然のことで、それより大事なのは莫大な数の中国企業や工場から信頼できる取引先と製造工場を見つけることです。

 陶器マグカップだけでも山東省、広東省、江西省、河北省などいくつか集中的な産地がありますし、各産地において大量の工場や工房があり、品質管理もバラバラになっているのが実態です。中に品質管理を厳格に行っている企業の場合は、白いマグカップを漂白工程を経って、細かい検品で等級を分けて出荷するのが一般的です。

 また、昇華転写用にするのは、陶器の表面に更にポリエステルコーティングを塗装しなければなりません。その塗装剤の品質も塗装工程の技術管理も昇華転写後の色調やグラデーションの諧調再現を左右します。塗装工程においてゴミなども付着することがありますし、コーテイング後の検品作業も大事です。関連商品の産地、塗装品質や管理もバラバラの状態で作られた商品が日本に出回っていることは十分に承知していますが、上記述べた問題のマグカップも仕入れ先を間違えるとそうなります。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

「Zoom」の発端は?

  パンデミックで、コロナという見えない敵を相手に、原始的とは言え、物理的に人間同士の接触を遮断することはもっとも有効な手段とされています。飲食店のテーブルに客と客の間に隔ている透明アクリル板は、その典型的なグッズで、マスクと一緒に今の時代象徴となっています。

 もちろん現代社会においては、ロックダウンなどの強力的な手段を講じる時に、基本的な人権や適度な自由、経済影響などのバランスも考慮することも言うまでもないことです。そこでテレワークやビデオカメラなど、非接触というキーワードから生まれた仕事パターンやビジネススタイルが定着してきました。ネット会議、ネット講義、オンライン授業、オンライン面接などの需要が高まり、「Zoom」というソフトウェアが一躍脚光を浴びるようとなりました。

 ビデオ会議システム「Zoom」の創業者は中国山東科学技術大学出身の袁征という人物です。同大学卒業後、ビル・ケイツの講演に感銘を覚え、以前から構想していたビデオ通話システムの開発のため、米国に渡りました。当時の本人は英語が苦手で、短期間で英語を習得するため、食事と睡眠以外の時間をすべて語学学習に費やしたそうです。

 シリコンバレーで同じ中国出身の朱敏が作った会社WebExに入り、エンジニアになりました。2007年、WebExがシスコシステムズに32億ドル(約3520億円)で買収をされました。袁征も自動的に移籍となり、総勢800人の開発チームを率いるマネージャーとなりましたが、2011年にシスコシステムズの方針に合わない理由で、退社し、Zoomを起業することとなります。

 「Zoom」の発端は、袁征が切実な願望から開発されたもので、同氏は大学時代に遠距離恋愛をしていたため、遠距離恋愛をしている恋人同士のために開発したツールでした。しかし、恋愛のツールとしては広かりませんでした。2013年頃、袁征は法人需要に着目をし、ビジネス会議システムとして、売り出しました。シリコンバレーでリモートワークが普及するとともに利用者数も多く伸びました。

 そして、周知の通り、2020年のコロナ禍で、「Zoom」がビジネスにおいて必須のツールとして、爆発的に普及を成し遂げました。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

スライド式か回転式か、缶バッジマシンの選び方

 中国メーカー(TALENT)製の缶バッジマシーンを選ぶ際、左右スライド式か回転式かを迷う経験がありませんか。機種選びや決断の参考にしていただくため、SD-N1及びSD-N3/N4構造の異なる2種類のマシン、それぞれの特徴や拡張性を纏めました。

 SD-N1左右スライド式マシンの場合は 

長所:1、頑丈な金属ボディ、重さがあって安定感が抜群です。

   2、回転板の回転距離と比べ、左右スライドの距離が短く、作業効率は良いです。

短所:1、25~75mmの円形金型(アタッチメント)しか対応しないため、Φ75mm以下の丸型缶バッチしか作れません。

   2、重いのでイベンドなどでの出張サービスに向いていません。

 SD-N3/N4回転式マシンの場合は

長所:1、金属製ですが、比較的に軽快なボディでイベント会場への運びなどに向いています。

   2、SD-N3は、25~75mmまでの円形金型(アタッチメント)のほか、37mm正方形、長方形、楕円形、ハート形

      星形、5角形、6角形、8角形、たまご形、猫形にも対応します。

   3、SD-N4は、本体の奥行がSD-N3よりも長いため、上記SD-N3に取り付けられる円形や異形の金型(アタッチメン 

      ト)が全部取り付けられます。そのうえ、大型Φ90~110mmの円形や58mm正方形、三角形、エンブレム形の

     金型(アタッチメント)も対応可能です。

短所:1、頑丈さはスライド式ほどではありません。

   2、回転板の回転距離が長いので、スライド式に比べると生産能力が落ちます。

 

結論:

1,円形缶バッジのみの製作予定、持ち運びなどの出張サービスを想定しなければ、SD-N1スライド式をおすすめです。

2,普通の円形と異形の缶バッジ製作を想定し、出張サービスなども視野に入れるなら、SD-N3回転式を推奨します。

3,Φ100mm大型円形や58mm正方形、三角形などの拡張性を考えるお客様にSD-N4一台ですべて熟せておすすめです。

   

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

缶バッジマシンの「国籍」・・・その二

 日本のカンバッチ製作機械、缶バッジ製作キットにおいて、日本製、米国製と中国製の三国時代に突入しているように見えます。近年、特に中国製缶バッジマシーンはグローバル的な展開とシエア成長を成し遂げています。しかし缶バッジ製作の品質という見地から、中国製のコピー製品ではなく、価格対品質に優れるブランド品を見極める必要があります。

 ネットではTALENT製品に似っているスライド式の缶バッチマシンや回転式の缶バッジマシンも多く出回っていますが、正規のTELENT製品よりマシンの材質、強度、精度とパーツの品質など落ちているため、コピー製品をネットの写真などでどう識別するのでしょうか。その見分ける方法を以下のようにまめました。

        

上の写真はTELENTさんの製品です。下の写真はTELENT以外の中国製です。まず押しレバー(ハンドル)のデザインや形状や色などにその違いが分かります。スライド式の模倣品を大量に製造しているのはほぼ中国浙江省の義烏という地域に集中しています。赤い本体などは似っていますが、以前弊社パーツ使えるかどうかを確認するため、お客様が同サイズのコピー製品を弊社に持ち込まれたことがあります。その際不良品率は上がり、嵌めた後の堅牢度も若干弱いと感じましたが、弊社パーツはなんとか使用できると確認しました。しかし、プレス途中で本体がふらふらしているので、本体に触ったところ、金属製のではなくプラスチックでできていることが分かりました。

      

 左右スライド式のハンドルの形状や色以外、ハンドルと本体の角度も注目して下さい。ブランド品の低い角度に対して、模倣品たちのハンドルは明らかに鈍角が大きく、空に向けて聳え立つようになっているのが分かります。また、赤い本体の場合は、後部に軽量化の穴があったため、強度、重厚感と安定感のあるブランド品と違います。

 左右スライド用板も美しいアルミ製のものと違って、安価のプラスチック製のものになり、金型(アタッチメント)の交換もTELENTの置くだけの作業ではなく、ロック解除したうえ、プラスチックスライド板ごとにレールから取り外しての交換になります。手間ひまかかります。

 スライド式ほど回転式の模倣品は出回っていないのですが、上記左の写真のように中国南部のメーカーが作ったものがネットで見つけることができます。いずれにして、信頼できるブランド品より本体だけではなく、パーツの材質と品質も落ちています。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

 

缶バッジマシンの「国籍」・・・その一

 現在、缶バッジマシンや製作の日本市場においては、マシンやパーツメーカーの勢力図を見ると日本のメーカーは一社、アメリカのメーカーは一社、中国のトップメーカーは一社、その他、乱立した中国製模倣品メーカーという構図になっています。 

 25年前までは日本市場において、業務用缶バッジ製作マシンは日本メーカー(DAIKIダイキー)製のものがほぼ独占状態でしたが、2000年頃、アメリカの缶バッジマシンメーカー(TECRE)は日本市場に進出し始め、徐々に認知されるようになります。両者とも回転式のマシンのみを販売していますが、2003年前後、日本上陸を果たし、だんだんと人気が上がってきた中国メーカー(TALENT) の製品は主流になりつつあります。ダイキ―の製品は精度が高く、パーツの形状特に裏側の縁に米国製や中国製と比べれば、プレス後の皺があまりなく、すっきりした仕上げで綺麗ですが、価格においてマシンもパーツも米国製や中国製の数倍にのぼるため、初期導入のコストや導入後のランニングコストはかかります。しかも米国製マシンと同様にアタッチメントは本体と一体型になっているため、違うサイズの円形や異形缶バッチを製作する場合は新たに本体も含めて金型を購入しなければならず、出費を重ねます。よりリーズナブルな価格で缶バッジ製作サービスの提供も難しくなります。

    

 アメリカ製缶バッジマシンセットやパーツの価格はそれほど高くありませんが、日本方式同様、アタッチメントを本体に固定されているため、サイズや形状違いの缶バッジ製作にその都度、異なる本体も用意しなければなりません。かさばるうえ、保管やメンテナンスも大きな問題で、中国製の本体一台で金型(アタッチメント)交換可能なシステムマシンに比べて、断然高く、また専用カッターも中国製のものよりかなり高くなります。

 米国製マシンのもう一つの難点は日本製のものと同様、円形と異形の種類は中国製と比べれば、非常に限定的ということです。

 昨今のご時世で、コストの関係で業務用缶バッジ製作用ではアメリカ製か中国製かをほぼ2分化しているとも言われています。特に異形缶バッチの場合はTALENT中国製が多種多様な形を開発しているので、他国製よりお客様のニーズに答えられるので好評を博しています。

      

 日本製や米国製のものと比べれば、リーズナブルな価格で、ランニングコストも安く、回転式の本体なら、円形だけではなく、各種異形金型(アタッチメント)も交換できます。正方形、長方形、ハート形、星形、たまご形、三角形、五角形、六角形、八角形、動物形、エンブレム形などの缶バッジが製作可能です。普通のZピンや安全ピンタイプの缶バッジのほか、マグネットボタン、キーホルダー、ヘアクリップ、吸盤フック、磁石クリップ、フォトスタンド、栓抜き、ミラータイプなど様々なパーツも開発されているので、マシン一台で日米製に劣らない精度と品質で、いろいろな拡張や展開を楽しめるのが、中国製の特徴ではないでしょうか。

 中国製と言っても地道に技術や製品開発に励んでいるメーカーもあれば、メーカー品を狙って模倣品ばかり製造している工場もあります。いや、前者より後者の方が乱立しているのです。中国製の缶バッジマシンに左右スライド式(韓国が考案したと伝えられて、韓国式とも言われます。)と回転式の二通りありますが、技術・強度・精度、パーツの品質、いずれもTALENTさんは業界のトップメーカーとして君臨しています。弊社が輸入・販売をしているものもすべてTALENT製のものとなります。

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

缶バッジが辿る軌跡(下)

   缶バッジの歴史を振り返ると、民主主義の象徴である選挙に大きな役割を果たしましたが、戦争と平和の道具としての側面も否定できません。戦闘意欲の高揚を目的に缶バッジが配られ、また、独立や革命にも使われました。1907年ガンジーの「非暴力」によるインドの独立運動にも活躍しました。1970年代のベトナム戦争に犠牲者急増と重なる戦費の重圧で、アメリカで反戦運動を巻き起こし、平和への機運が高まったのも、当時の反戦的シンボル「ピースマーク」という缶バッジの存在が大きいと伝えられています。

 缶バッジは戦争にも使われたり、反戦にも使われたりしますが、缶バッジの良し悪しではなく、缶バッチを使う人間がこの良し悪しを決めることになります。常にいい方向に平和の方向に使われるように願うばっかりです。

 20世紀に入る前にマンガキャラクターがカンバッチに登場し、ガムやタバコの販促グッズとして頭角を現します。1940年代にコレクターシリーズとして缶バッチを導入され、愛好者が缶バッチ集めの始まりです。

 外資系会社が食品、飲料などの販売にノベルティグッズとして缶バッジがよく配られ、その慣習も日本に伝わりました。日本のあるレコード店でΦ25mmの可愛い缶バッジを配布したのが最初の缶バッジ上陸と言われています。そのおかげで缶バッジの存在が世に知られて一気に広がったのです。1980年代に原宿や渋谷を中心に若者の間に「お名前缶バッジ」がはやりました。 個人は自分の名前の缶バッジを見つけて喜び、多くの企業もロゴマーク入りの缶バーチを製作して配布しました。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

缶バッジが辿る軌跡(上)

 現在すっかりオリジナルグッズ製作やノベルティグッズ製作に定着し、定評のある缶バッジは一体いつからどこで発祥されたのでしょうか。

 米国の独立成功に刺激を受け、1789年に共和制を目指したフランス革命が起こったことは高校歴史教科書にも掲載されたもので、よく知られているのですが、初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンの選挙キャンペーンで支持者らによって作られたのが発端で、金属のボタンに文字や模様が施されて、紐を通す穴が付いています。コートやジャケットに縫い付ける形になり、まさにボタンそのものでした。缶バッジは現在でも英語圏において「button」とも呼ばれています。

 1860年、「人民の人民による人民のための政治」とよく知られる人物「リンカーン」の選挙活動にリンカーンの写真を入れる発想から缶バッジが進化しました。今風に言うと選挙の陣営化を象徴するようなプラカードのような役割になっていましたが、缶バッジの由来は意外にも民主主義選挙と縁が深いことに興味深いです。

 ボタンの上に写真をのせる作りになっていたので、傷から保護するために透明なフィルムを写真の上に重ねることに思いつき、当時石油製品のPETフィルムがなく、引火しやすいセルロイド(硝化綿と樟脳を配合する樹脂の一種、19世紀初め頃イギリスが発明)のフィルムで特許を申請したそうです。後にバッジの裏にピンを取り付けられ、簡単に洋服に装着するようになりました。「pinback button」と呼ばれて、現在の缶バッジの形がほぼできました。更に数十年を経って、「Button badge」と呼ばれるようになりました。その日本語訳は「缶バッジ」なのか、「缶バッチ」なのか、それとも「缶バーチ」なのか、所詮和訳したもので、恐らく歴然とした正解が見つからないのではないでしょうか。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

石油消費大国(下)

第3位 インド                                                  

 毎日の石油消費量は2000年の中国と同レベルで、465万バレルです。1990年の117万バレルから、2000年の218万バレルに毎日の平均消費量が増えました。2010年は314万バレルに達していました。インドも産油国の一つですが、油田資源の枯渇や投資不足、生産量は毎日平均89万バレルに止まっています。今後の人口増加や経済発展など、石油の需要が大きく見込まれているので、ますます輸入に頼らざるをえません。2040年に毎日の石油消費は恐らく870万バレルまで膨らむと予測されています。

第4位 ロシア                                                   

 消費量は一日平均で361万バレル、世界の4位になりますが、米国、サウジアラビアに次ぎ、世界3番目の産油国です。一日1078万バレルの原油を生産し、世界の生産量の11.28%を占めています。年間生産量の45%は輸出に回しています。輸出量もサウジアラビアに次ぎ、2番目になります。ウクライナ侵攻で、西側からの制裁はロシア今後のエネルギ事情にどういう風に影響を及ぼすかは分かりかねますが、注視する必要があります。

第5位 日本                                                  

 毎日消費量は343万バレルで、世界5位の石油消費大国です。1970年代の経済発展で一時的に原油の消費をエネルギ全体の80%に達しましたが、2019年にその割合は40%まで落ちました。1999年の毎日石油の消費は560万バレルでしたが、2010年は440万バレルに減りました。予想では2022年は毎日341万バレルの消費で、2023年は339万バレルになると減り続けています。石油からLNGガスへの切り替えは主な理由ですが、ハイブリッド車の普及や少子高齢化など社会全体の需要減も大きな要因になるのではないでしょうか。石油の供給国は主に中東の産油国で、輸入量の90.5%を占めています。サウジアラビアは45%、アラブ首長国連邦(UAE)は25%、残りはカタールやクウェートなどです。

 

 

株式会社中和 ラッキー プリント 社員一同

 

ページ上部へ